さようならと言う言葉

集団疎開先へ最初の父兄面会で藤枝

へ来てくれたのは 母親とオバチャン

だった。母親は体が小 さく、細かっ

たので遠出する時はいつも オバチ

ャンと一緒だった。 物資が無くなり、

食べ物も無くなってい て ヒモジイ

思いをしている胃袋を満た す好物 

をかき集めて持って来て呉れた。


カンパン だとか、新聞紙に包んだ、

油で 揚げた、ド ーナッツのような

ものを持っ てきて呉れた。 


とにかく甘いものや油物 に飢えて

いた。                            


 2・3日居て、帰る時、境内の先

にある 県 道から、何時までも何時

までも手を振 って 別れを惜しんだ。


心細く、寂しく子 供心に 自分の荷

物置き場で、顔を沈めて 、涙を拭 

いた。その時の情景が未だには っ


きりと目 に浮ぶ。 余談になるが、

この悲しい別れの侭、翌 年 の3月

10日の大空襲で、お父さん、 お

母 さんとは永遠の別れになってし

まっ た子供 達も沢山いた。 


 サヨウナラと言う言葉はいつでも

特別な響 き をもって余韻が続くも

のだ。 



 原因が何 であれ、永遠の別れ程寂

しいもの は無い。 

0コメント

  • 1000 / 1000