アリとキリギリス
「冬になって、穀物が雨に濡れたのでアリが乾かしていますと、おなかの空(す)いたセミが来て、食べ物をもらいたいと言いました。『あなたは、なぜ夏の間食べ物を集めておかなかったんです?』『暇がなかったんです。歌ばかり歌っていましたから』と、セミは言いました。すると、アリは笑って言いました。『夏の間歌ったなら、冬の間踊りなさい』
(河野与一訳『イソップのお話』岩波少年文庫)
アリもずいぶんとカッコいい台詞をはきます。『冬の間踊りなさい』なんて、ユーモアというのかアイロニーというのか、いずれせよ風情があります。ぜひ参考にさせてほしい鋭さがあります。
教訓を求めるとしたら「みんな、怠けてないできちんと働こう」なんてところでしょうか。
しかし、日本に普及している多くの物語は、これとは違う結末が待っています。
「さあ、遠慮なく食べてください。元気になって、ことしの夏も楽しい歌を聞かせてもらいたいね・・・・キリギリスは、うれし涙をポロポロこぼしました。」
波多野勤子監修・『イソップ物語』 小学館
めでたしめでたし。困っている人を助け合って最後はみんな幸せに暮らしましたとさ。あぁなんていい話だ。個人的な好き嫌いで恐縮ですが、僕はこの結末が嫌いです。
きっと「こんな残酷な話、子どもには聞かせられません!」とかなんとか言うヒステリックな偽善者が作り替えたに違いない。教訓は「困ってる人を助けてあげる優しい人になりましょう」でしょうか。虫唾が全速力で駆け巡ります。(すみません、これはただの偏見です)
さて、もう一つ。僕が知っている中で最も好きな結末は、また別のところにあります。
アリに断られ、セミは餓死するわけですが、実は、最後にもう一文だけ台詞がつくというものです。
すると、アリは笑って言いました。
『夏の間歌ったなら、冬の間踊りなさい』
すると、セミはこう答えました。
『歌うべき歌は、歌いつくした。私の亡骸を食べて、生きのびればいい。』
この台詞が物語を転換させます。アリ「ただ生きるために働きつづける」アリとなり、セミは「自分のやりたいことをやりつくしたのだから悔いもなくかっこよく生きた」セミになる。
最後に意地をはっただけかもしれない。ただの負け惜しみともとれる。でも僕はセミを馬鹿にはできない。どちらかと言えば敬意を抱く。
みなさんは、どの結末が好きですか? <<続く>>
0コメント